オフィスレイアウト設計の考え方とは?基本パターンや事例をご紹介

オフィス移転・オフィスリニューアルする際に、オフィスの作業効率を高めるための重要な要素の一つにオフィスレイアウトが挙げられます。自社の理念やビジョンを体現したデザインや機能性をオフィスにもたせるためには、事前にコンセプトや計画を綿密に立てたうえでオフィスレイアウトの策定に取り組む必要があります。

本記事では、オフィス移転・リニューアルにおけるオフィスレイアウト設計に必要な3つの計画や考え方を解説します。また、デスクの運用パターン・具体的なオフィスレイアウトのパターン、実際の事例を紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

オフィスレイアウト設計に欠かせない3つの計画とは

オフィスレイアウトの設計を始める前に、検討しておきたい3つの計画があります。それぞれ、レイアウトを設計するうえで欠かせない要素です。

ゾーニング計画

ゾーニング計画とは、オフィスにもたせる機能をどのように設置するかを検討することです。簡単にいうと、オフィス内の位置取りといえます。
例えば、ワークスペース・応接間・役員室・収納スペースなどが挙げられます。

ゾーニング計画を立てる際に大切な要素が、セキュリティ対策です。それぞれの機能ごとにセキュリティレベルを設定し、オフィスのエリアごとにどのように機能を設定するかを策定します。
例えば、サーバールームや機密書類の保管室は、共用部から切り離した場所に配置し、入室制御システムを設けるなどの工夫が必要です。

動線計画

動線計画とは、人が移動する経路を設計することです。例えば、デスクからコピー機、キャビネット、ミーティングルームなどの各設備に行くまでに、どのような経路をたどるか、といったことが挙げられます。

動線計画では、社員がストレスなく、シンプルに目的の設備に行き来できることが大切です。行き止まりがあったり、社員がよく使う機能をオフィスの端に設置したりすると、作業効率が低下するリスクがあります。しかし、どこにでもいけるような複雑な動線にすると、迷路のようなオフィスになってしまうリスクもあります。そのため、シンプルな動線計画を立てることを心がけましょう。

基準寸法計画

基準寸法計画とは、建築基準法・労働安全衛生法・消防法の3つの基準をもとに、人同士がすれ違うための通路幅やデスク間の幅を決めることです。

標準的な寸法には、以下のようなものがあるため、動線計画やゾーニング計画を立てる際の参考にしてください。

  • 人が歩いてすれ違う

    • 120cm以上の幅

  • デスク間のスペース

    • 160cm以上の幅

  • 座席と壁面の間のスペース

    • 90cm以上

  • 座席と壁面の間のスペース(座席の後ろがメイン動線の場合)

    • 160cm以上

オフィスレイアウトにおけるデスクの運用パターン

オフィスレイアウトにおける、デスクの運用パターンをご紹介します。最近では、リモートワークの導入により、オフィスにおける従業員同士のコミュニケーションを推進するために、オープンなデスク運用が広まっています。

固定席

固定席は、個々人にデスクを割り当てるデスクの運用方法です。
就業中に同じ座席で業務を行う形が最も一般的なワークスタイルでしたが、近年ではリモートワークやフリーアドレスの導入が進み、固定席は仕事内容に応じて導入するケースが増えています。

フリーアドレス

フリーアドレスとは、固定席を割り当てず、従業員が自由に席を選択して働くというデスクの運用方法です。
リモートワークが増えてきたことで、在籍している従業員全員分のデスクを用意する必要がないフリーアドレスを取り入れる企業が増えてきています。はじめて導入する場合、外出やリモートワークが多い営業部から導入するケースが多く見られますが、自社の働き方を整理し導入に向けた準備をしっかり行うことをおすすめします。

グループアドレス

グループアドレスとは、グループごとに定められたエリアにあるデスクの中から、フリーアドレスと同様に従業員が席を選択できるデスクの運用方法です。
グループ内でのコミュニケーションを促進させられる一方、グループ以外の従業員同士のコミュニケーションを促進するためには、定期的にエリアを入れ替えるなどの工夫が必要になります。

ABW

ABW(Activity Based Working)とは、その日の仕事内容や気分に合わせて、働く場所をオフィス内で自由に選択するワークスタイルです。

ABWを実現するには、さまざまなタイプのワークスペースを用意することが必要です。従業員が自律的に選択できるような、工夫されたデスクの用意やオフィスレイアウトの設計が大切になります。
そのため、例えば、以下のようなタイプのワークスペースが考えられます。

  • 個人の業務を集中して行うスペースやブース型のデスク

  • 数人で一緒にコミュニケーションを取りながら働けるスペースやファミレス型のデスク

  • リフレッシュスペースやカジュアルなミーティングができるソファ

基本的なオフィスレイアウトのパターン

3つの計画やデスクの運用方法を検討したのちに、デスクのレイアウトを定めていきます。ここでは、参考にしたい基本的なオフィスレイアウトのパターンをご紹介します。

対向型レイアウト

対向型レイアウトとは、同じ部署やグループのメンバー同士でデスクを向かい合わせにするレイアウトです。デスクが島のようになることから、島型レイアウトとも呼ばれています。

最もスタンダードなレイアウトで、島の中でのコミュニケーションが図りやすい一方で、プライバシーの確保が難しいという特徴があります。

背面型レイアウト

背面型レイアウトとは、同じ部署やグループのメンバー同士がデスクを、背中合わせにするレイアウトです。

プライバシーを保ち、集中して作業できるうえ、振り返ればすぐに交流を図りやすいというメリットがあります。しかし、その一方で、部署やグループ以外の社員とのコミュニケーション促進にはつながらないというデメリットがあります。

同向(並列)型レイアウト

同向型レイアウトとは、デスクを同じ方向に並べて配置するレイアウトです。
一般的なオフィスにはあまり見ないレイアウトで、コールセンターなどの定型化された業務や銀行店舗などの消費者との窓口がある職種に向いています。

ブース型レイアウト

ブース型レイアウトとは、個々人のデスク同士をパーテーションで区切るなどして、個人ブースを設けるレイアウトです。

従業員が集中できる環境を整えられるため、業務を一人で行うことが多い専門職などの職種に向いています。

クロス型レイアウト

クロス型レイアウトとは、デスクの場所や向きを縦横に交差させて配置するレイアウトです。

通路がジグザグになることで、動線が固定化されるのを防ぎ、従業員同士のコミュニケーション促進を狙えます。

ブーメラン型レイアウト

ブーメラン型レイアウトとは、120度のデスクを配置するレイアウトです。

デスクを広く使えるため、複数モニターを使用しながら、作業するスペースも確保できるため、業務に集中できます。また、デスクを3つ組み合わせることで、他の社員とのコミュニケーション促進も可能になります。

清和ビジネスのおすすめ:対向式4人島型レイアウト

これまで、多くの企業のオフィス移転をサポートしてきた清和ビジネスのおすすめは、対向式4人島型レイアウトです。
メンバー同士でデスクを向かい合わせにする対向式と、4人島を組み合わせることで、どの席であっても必ず左右どちらかに通路ができます。通路側から話しかけることが可能になることから、従来の島型レイアウトの課題である「話しかけにくい」「コミュニケーションがとり難い」を解消できるレイアウトになっています。

清和ビジネスでは、東京本社・大阪支店・福岡支店のオフィス体験ツアーを行っています。是非お気軽にお申込みいただき、オフィス移転・オフィスレイアウトの参考にしてください。

オフィスレイアウトの事例

それでは、実際に企業がオフィス移転・リニューアルにおいてどのようなオフィスレイアウトを採用しているのでしょうか。ここでは、オフィスレイアウトの事例をご紹介します。

株式会社門倉組

建築事業や再生事業などを行っている株式会社門倉組では、オフィス移転によりグループ会社が本社に集まったことから、フリーアドレスを導入しました。それにより、所属、部署、年齢を問わないコミュニケーションの充実が実現しました。

また、役職者の席も一般社員同様にフリーアドレスにしたことで、横方向だけでなく、縦方向の社内コミュニケーションの促進につながっています。

株式会社門倉組の事例の詳細は、以下の記事をご覧ください。

門倉組の新オフィス【前編】目指すはWell-being(ウェルビーイング)なオフィス環境

門倉組の新オフィス【後編】フリーアドレス導入の成功とDXの加速

株式会社保健同人社

健康経営、疾病予防の実現をサポートしている株式会社保健同人社では、本社移転にあたり、「社員が健康的に働き、新しいサービスを創出できるオフィス」というコンセプトを策定しました。そのコンセプトをもとに、思わず健康的な行動を取ってしまうレイアウトを設計しました。

オフィスの中心部に、リラックスエリア「オアシス」を設け、社員が自然に集まるようなデザインを採用しました。その他、卓球台やデスク付きバイクなどが配置された「HKD GYM」や、一人用の個人ブースやストレッチコーナーなどが配置された「パーク」などを設けています。
その結果、社員のオフィスに対する「リラックスのしやすさ」「気分転換や息抜きのしやすさ」やコミュニケーションの項目で満足度が大きく向上したそうです。

株式会社保健同人社の事例の詳細は、以下の記事をご覧ください。

(前編)保健同人社が目指す「BASE for your Well-being(ウェルビーイング)」実現の軌跡

(後編)イノベーションを生む「BASE for your Well-being」実現の軌跡

まとめ

オフィス移転・オフィスリニューアルにおいて、オフィスレイアウト設計は、生産性の向上や従業員がストレスなく働けるために、とても重要な工程です。ゾーニング計画や動線計画、基準寸法計画をしっかりと策定したうえで、自社のオフィスレイアウトを設計していきましょう。

清和ビジネスでは、これまでの豊富な実績をもとに、さまざまなオフィスイメージに合うデザインやレイアウトの提案が可能です。また、オフィス移転をスムーズに進めるためのマニュアルやチェックリストなども用意しています。ぜひご覧いただき、オフィス移転のイメージを固めるのにお役立てください。

この記事をシェア