• hataraku:HOME
  • 事例
  • 【株式会社プラスPM】フリーアドレス&ABWを導入した「出社したくなるオフィスづくり」を実現

【株式会社プラスPM】フリーアドレス&ABWを導入した「出社したくなるオフィスづくり」を実現

株式会社プラスPM フリーアドレス&ABWを導入した「出社したくなるオフィスづくり」を実現

株式会社プラスPM様は、「日本、ASEANで最もお客様満足度が高いサービスが提供できるPM/CM会社になる」というビジョンのもと、建築プロジェクトにおいてお客様の立場に立った最適な品質・スケジュール管理、コストマネジメントを強みとするプロフェッショナル人材を揃え、国内外で高品質なコンストラクション・マネジメントサービスを広く展開しています。

このたび大阪本社ではオフィス移転を機に、これからの事業成長を見据えた「新しい働き方」と「これからのオフィス環境」について、細部まで徹底的に追求しました。

「フリーアドレス+ABW(Activity Based Working)」をベースに、プラスPMならではの独自視点を取り入れて、働きやすさや機能性を兼ね備えたオフィスはどのように生まれたのか。また、新オフィスを通じて、従業員のモチベーションやエンゲージメントをどのように高めていったのか——その全貌を伺いました!

(写真右から:株式会社プラスPM CM部 チーフコンサルタント 平野様、シニアコンサルタント 川上様)

※)PM(プロジェクトマネジメント)/CM(コンストラクションマネジメント)

目次

オフィス移転の背景にあった課題と、東京支社との環境ギャップ

――今回のオフィス移転プロジェクトにあたって、オフィス空間や働き方について、どのような課題があったのでしょうか?

平野:移転前の大阪本社では、従業員数が増加する中で執務スペースが手狭になり、周囲の行動や会話が気になるなど、働きやすさに課題を感じていました。特に会議室は2部屋しかなく、来客対応や社内会議の調整には毎回苦労していましたね。

また、少し前に東京支社が移転し、快適で機能的なオフィス環境に変わったこともあり、大阪本社との間に「働く環境のギャップ」が生まれ、会社全体として大阪本社の環境改善が急務となっていました。

移転に向けて提示した「3つの基本方針」とその具体策

――具体的にはどのような方針でプロジェクトを進めたのでしょうか?

川上:大阪オフィスの移転プロジェクトにあたっては、まず当社側の考えや要望をしっかり、まとめた要件書を作成し、新たなオフィス構築へのベクトルを清和ビジネスと共有すべく、3つの基本方針を提示させていただきました。

  • 働く場所のバリエーションと選択性
    新オフィスでは、以前と比べて約1.5倍の面積を確保できたため、これまで難しかったABWの考え方を本格的に導入。その日の業務内容や気分に応じて、従業員が最適な場所を選んで働けるよう、バリエーション豊かなワークスペースと、働きやすさを意識したゾーニング設計を行う。
  • 会議室の充実と自然なコミュニケーションの促進
    CM業務は、国内外のチーム連携が不可欠。そのため、適切な会議室機能を確保するとともに、創造的なミーティングができる環境を整備することとした。また、部門を越えたコミュニケーションが自然と生まれるような「仕掛け」も強化。
  • 明るく健康的に働ける空間づくり
    以前のオフィスは什器や書庫が増え、自然光も入りづらい環境だったため、新オフィスでは「ここで働きたい」と思ってもらえる、明るく開放的で健康的な空間づくりを行う。
    従業員のモチベーション向上に加え、採用面でも「働きたいと思われる環境」づくりに注力し、会社の魅力発信にもつながるオフィスを構築。

平野:実は以前のオフィスでも、フリーアドレスを取り入れていたんです。ただ、スペースが限られていたため、自由に席を選べるとはいっても「空いている席に座るだけ」の状態でした。気分転換にはなっても、目的に応じて働くという意味では、本来のフリーアドレスとは異なっていたと思います。

今回の移転では、「その日の業務目的」「必要なコミュニケーション」「業務の特性」などに応じて、自主的に働く場を選べるよう、スペースのバリエーションを拡充しました。
さらに、チーム間の連携や生産性の向上にもつながるよう、コミュニケーションを促す仕組みや環境整備にも注力。時代に合った働き方へとアップデートし、従業員と会社双方の成長を支える新しいオフィスを実現しようと考えました。

インフォーマルな交流が信頼関係を育む、仕掛けとしての空間活用

―― 新オフィスでは、従業員のコミュニケーションや部門間連携などを強化するために、どのような工夫を行なったのでしょうか?

川上:目的に応じて工夫されたコミュニケーションスペースを各所に設けたことで、社内のコミュニケーションの回数や頻度が格段に増えたと実感しています。これは、設計段階から意図していた通りの効果でもありますが、「話したい時に、すぐに話せる」インフォーマルなコミュニケーション環境が、業務の中で自然に活用されているのが大きな特徴です。

例えば、「ファミレスブース」は予約不要とし、いつでも自由に使えるようにしました。これにより、「ショートミーティングの機会が増え、チームメンバー同士のコミュニケーションがとりやすくなった」といった、従業員からの好意的な声も多く寄せられています。

ファミレスブース

また、フリーアドレスの自席周辺や通路などでは、立った姿勢で気軽に会話ができる雰囲気が生まれ、隣席のメンバーにちょっとした相談をするようなシーンも増加。部門を越えた交流が、日常的なコミュニケーションの中で自然に促進されています。

立った姿勢で簡単な打合せも可能

さらに、ファミレスブースやカウンター席などは、ミーティングだけでなく、集中作業の場として利用されることも多く、従業員がその日の業務や気分に応じて、自主的に働く場所を選びながら仕事に取り組む姿が見られます。

平野:最近では、1日の業務の流れをシミュレーションしながら、場所を使い分ける働き方も定着してきたと感じます。たとえば、複数のプロジェクトに関わっていてミーティングが多い日は、オフィス中央付近の席を選び、移動せず効率的に打合せをこなすといった工夫も見られます。

人気の窓際カウンター席は、ある人は1人で集中したいときに、ある人はリラックスや気分転換の場として利用するなど、その使われ方は人それぞれ。
私たちの想定以上に、従業員一人ひとりが自分に合ったワークスタイルを考え、試しながら、自分なりの働き方を築いていっている印象があります。

このような“働き方の発見”が増えていくことで、今後の事業成長にもつながる価値が生まれてくるのではと期待しています。

川上:ランチスペースも以前より広くなったことで、部門を超えたコミュニケーションがより活発になりました。お菓子コーナーの前では、ちょっとした立ち話を楽しむ姿もよく見かけます。

こうした日常の何気ない会話の積み重ねこそが、従業員同士の信頼関係や一体感を育み、エンゲージメントの向上、さらには人材の定着にもつながっていくのではないかと考えています。

新オフィスがもたらしたモチベーションの向上と「出社意欲」の変化

―― 新オフィスでは、従業員のモチベーションや行動、意識にどのような変化がありましたか?

川上:従業員アンケートなどを見ても、年代を問わず「働きやすさ」や「仕事へのモチベーション」が向上していることを実感しています。
新オフィスは、広さや天井の高さ、自然光の取り込み、観葉植物など、開放感と快適性を意識した空間設計となっており、Well-beingの観点からも高い満足度につながっていると感じます。

当社では在宅勤務も可能ですが、「新オフィスの方が働きやすく、集中できる」という理由で、自ら出社を希望する社員も増えてきました。
従業員一人ひとりが自分に合ったワークスタイルを模索しながら、環境を活かして主体的に働く姿勢が根付いてきたのは、大きな変化だと思います。

今回のプロジェクトでは、“合理性”と“機能性”を追求しましたが、今後は、建築的なクリエイティビティや「遊び心」も感じられるような空間づくりにも挑戦していきたいですね。

ICT強化・ペーパーレス化など、業務効率を高めるための環境整備

平野:私たちは全国展開のため、時にはCM部のメンバー全員が出張中ということも珍しくありません。そのため、新オフィスでは会議室のICT機能も大幅に強化しました。

特にWEB会議は頻繁に発生するため、MAXHUB(All-in-One型のインタラクティブディスプレイ)を採用し、機材準備にかかる時間を短縮。ストレスなく高品質な会議が行える環境を整えました。
また、会議室のケーブル類はスマートに収納できる仕様にし、来客時にも“見た目の整った空間”を保ちつつ、使いやすさにも配慮しています。

川上:「ペーパーレス化」にも今回、本格的に取り組みました。
業務の特性上、以前は図面や紙資料が大量にありましたが、新オフィスではデジタル化を推進し、紙資料を約半分以下に削減。個人の書庫スペースも必要最小限にとどめ、机の上にも書類を出しっぱなしにしないなど、従業員の整理整頓意識が高まりました。

社内会議も基本的にペーパーレスで運用し、お客様とのプロジェクトでも「紙に頼らない業務スタイル」を共有しながら、新しい業務プロセスへの転換を進めています。

プロジェクトを通して深まった、清和ビジネスへの信頼と評価

――今回のオフィス移転プロジェクトを通じて、清和ビジネスへのご評価・ご感想をお聞かせください。

川上:今回のオフィス移転にあたっては、清和ビジネスの皆さまに多大なご協力をいただき、心から感謝しています。

コンセプトメイキングからデザイン提案、内装施工、プロジェクトマネジメントに至るまで、全体を通して「非常にバランス感が優れている」という印象を持ちました。
私たちの要望やコンセプトをしっかりと汲み取り、ただ高価なものを使うのではなく、「良いものを、さらに良く見せる」ための工夫を随所に感じました。最適なコストバランスで代替案を提示してくれたり、常に顧客目線で判断してくれたりと、満足度の高いオフィスを実現できたのは、豊富な実績と知見、そして“カスタマーファースト”の姿勢があってこそだと思います。

平野:私たちは建築に関わるプロ集団ということもあり、素材や仕上げにもこだわってオフィス移転プロジェクトに臨んでいます。そのため、細部に至るまで納得のいくオフィスをつくるのは容易ではなかったと思います。

実際、どんなに細かな要望や厳しい条件に対しても真摯に向き合い、プロ同士だからこそ通じ合える感覚で話が進み、自然と信頼関係が深まっていきました。

「この幅は何ミリにしたい」といった細かいリクエストにも、しっかり応えてもらえたのはありがたかったですね。通常であれば、完成後に「ここはこうしておけば良かった」と思う点が出るものですが、今回は本当にやりたいことをやり切ったという実感があり、達成感と満足感にあふれています。

清和ビジネスさんとは、今後も学校関係や医療施設などのプロジェクトでご一緒する機会があるかと思いますが、これからも変わらぬ信頼関係を築いていける良きパートナーであり続けてほしいと願っています。

採用ブランディングへの波及効果と空間が生む企業の信頼性向上

―― 最後に、お客様からの印象や今後の採用・ブランディング面において、新オフィスが与える影響について、どのようにお考えですか?

平野:ご来社いただいたお客様からの印象や信頼感は、以前と比べて格段に向上しました。
清和ビジネスのデザイナーさんが当社のブランディングをしっかりと理解したうえで、カラーや素材の選定に工夫を凝らし、洗練された中にも高い信頼性を感じさせるデザインに仕上げていただきました。

社長からも、「エントランスから会議室まで、どの空間も上質感とセンスのある仕上がりになっており、国内外問わずどんなお客様にも好印象を与えられる」と高評価をもらっています。

川上:今後、従業員の増員も見据えていますので、新卒・中途問わず、採用イベントや面接時に訪れる方々にとって、この洗練されたオフィス環境は大きな魅力になると感じています。
最先端の機能がそろい、「ここで働きたい」と思ってもらえるような空間が、採用ブランディングにおける強みになると期待しています。

編集後記

今回は、株式会社プラスPMの大阪本社にお伺いし、平野様・川上様にインタビューさせていただきました。

実際にオフィスも見学させていただいたのですが、まずはオフィスのキレイさに驚きました。フリーアドレスの運用において、使用していない席にも荷物が置かれがちなケースは少なくありませんが、どの席も常に整理整頓されており、一人ひとりがデスクをきれいに使うことで、心地よいフリーアドレス環境が自然に実践されていることを感じました。

さらに、画面越しではあるものの、リモートで常時ほかの支社と接続されており、チーム間の連携や一体感を大切にされている姿勢も印象的でした。

改めまして、貴重なお時間をいただきインタビューにご協力いただいた平野様、川上様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました!

〈インタビュー・撮影協力〉
株式会社プラスPM 大阪本社
所在地:〒541-0043 大阪市中央区高麗橋3-3-11 淀屋橋フレックスタワー
公式HP:株式会社プラスPM


今の課題をなんでもご相談ください!

はじめてのオフィス移転もこれで安心!

常に働き方改革を実践するオフィスを体験できます!

この記事をシェア