• hataraku:HOME
  • 事例
  • 【最新事例10選】コミュニケーションを促進するオフィスレイアウトの作り方

【最新事例10選】コミュニケーションを促進するオフィスレイアウトの作り方

最新事例10選コミュニケーションを促進するオフィスレイアウトの作り方

多様な働き方が求められる今、オフィスは「ただ働くだけの空間」ではなく「効率的かつ快適に働くことができる空間」であることが求められています。特に、テレワークが当たり前の働き方となった昨今は、従業員同士のコミュニケーションの促進を重要視する企業も多くなっています。

そこで、本記事ではコミュニケーションを促進するオフィスレイアウトを作るポイントと事例をご紹介いたします。

目次

コミュニケーションを促進するオフィスレイアウトのポイント

現代の働き方に対応したオフィスレイアウトは、単なる机の配置ではなく、業務の効率や従業員の働き方、社内コミュニケーションの活性化までを見据えた空間設計が重要です。

動線を活かした業務効率化レイアウト

当然ですが、導線を考えずにレイアウトを組んでしまうと効率的に業務を進めることは難しいですよね。現状のオフィスにある課題や問題点を洗い出し、レイアウト変更によって解消することで、無駄な工程をなくし、生産性を向上することが期待できます。

従業員全員が頻繁に使う複合機などはアクセスしやすい場所に配置し、周囲の動線を適切に設計することで、従業員の移動距離や時間を削減できます。経営側だけでなく、実際に働く従業員が感じている課題を明確にすることで、より実用的なレイアウトの実現が可能です。

働き方にフィットする柔軟な空間設計

テレワークやABW(Activity Based Working)の普及に伴い、オフィスレイアウトも新しい働き方に対応する必要があります。

固定席からフレキシブルな空間へと移行することで、従業員はその日の仕事内容や気分に合わせて好き場所で快適に働くことができます。無駄なスペースをなくし、目的に応じた多様な場所を提供することで、出社する価値のあるオフィス環境を整えることができるのです。

部門を超えたコミュニケーションの活性化

オフィスレイアウトを工夫することによって、部門や役職にとらわれない自然なコミュニケーションを生み出すことができます。デスクを向かい合わせに配置することやフリーアドレス、オープンなミーティングスペースなど、レイアウトの工夫によって社内の交流が活発になります。

部門を超える交流が増えることで、成功事例の共有ができたり、新たなアイデアが生まれたりなど、会社全体としての組織力も高まることが期待できます。

効果的なオフィスレイアウトの種類と特徴

多様な働き方や企業文化に対応するためには、レイアウトに工夫を凝らすことが大切です。

オフィスレイアウトにはさまざまな種類があり、それぞれに異なる特徴とメリットが存在します。今回は代表的な例として3種類のレイアウトをご紹介しますが、その他の種類については、以下の記事もご参考にしてください。

対向型レイアウト

対向型レイアウトは、同じ部署やグループのメンバー同士でデスクを向かい合わせに配置するスタイルです。デスクが島のようになることから、島型レイアウトとも呼ばれています。

最もスタンダードなオフィスレイアウトの一つとして、多くの企業で採用されているこの方式の最大の特徴は、島の中でのコミュニケーションが図りやすいことです。向かい合わせの配置により、従業員同士の視線や声が自然に届き、部署内の情報共有やチームワークが促進されます。

クロス型レイアウト

クロス型レイアウトとは、デスクの場所や向きを縦横に交差させて配置するレイアウトです。

通路がジグザグになることで、動線が固定化されるのを防ぎ、従業員同士のコミュニケーション促進を狙えます。従来のグリッド状の配置とは異なり、空間に変化をつけることで偶発的な出会いや交流が生まれやすくなります。

清和ビジネスのおすすめ:対向式4人島型レイアウト

清和ビジネスが数多くのオフィス移転プロジェクトを支援する中で、特に再評価されているのが「対向式4人島型レイアウト」です。

この形式は、デスクを向かい合わせに配置する対向式の利点と、4人単位でチーム化された島型の安定感を兼ね備えています。

特に「メンバー同士の距離感が近すぎて気を遣う」「通路が少なく声をかけにくい」といった課題を抱える企業にとって、左右どちらかに必ず通路が確保されるこのレイアウトは、自然な会話のきっかけをつくりやすく、コミュニケーションのストレスを軽減できる設計です。

チームワークの強化や、部署内外の連携をスムーズにしたいと考えている企業にとって、有効な選択肢となるでしょう。

>>オフィスツアーで実際に対向式4人島レイアウトを見てみる

コミュニケーションが促進されるオフィスレイアウト事例10選

ここでは、コミュニケーションの活性化を促進している実際のオフィスレイアウト事例について、代表的なものを紹介します。

“横丁”を中心に自然な交流が生まれるオフィス

情報・サイバーセキュリティの専門企業であるグローバルセキュリティエキスパート株式会社様は、社内コミュニケーションの再構築を目的にオフィスを拡大・移転しました。

オフィスの中心に配置された“横丁”は、部署の垣根を超えた偶発的な交流を促進し、自然なつながりを生み出す設計となっています。

東京湾を望むラウンジや多目的なリフレッシュスペースでは、社内研修や外部向け講演会も開催可能となり、対内外双方のコミュニケーション活性化を実現。

快適さと機能性を兼ね備えた空間は、従業員満足度の向上とともに、企業文化のさらなる深化を支えています。

>>グローバルセキュリティエキスパート株式会社様の事例を詳しくみる

従業員が自然と集い、共鳴し合うオフィス

オフィスは「共創が起こる場所」「熱を生む場所」「象徴となる場所」という3つのコンセプトを軸に設計され、“リアルな体験価値”にフォーカスしました。テレワークでは得られない、人と人との偶発的な出会いや刺激を大切にし、従業員が自然と集い、共鳴し合うオフィス空間が誕生しました。

ビジョンを体現する象徴的な場として、企業文化の進化も支えています。

>>株式会社ユーザベース様の事例を詳しくみる

ABWやフリーアドレスを取り入れたオフィス

清水建設株式会社 名古屋支店様は、従業員一人ひとりの声を丁寧にヒアリングし、その想いをコンセプトに落とし込んだ移転プロジェクトを推進しました。

ABWやフリーアドレスを取り入れたレイアウトは、働き方の多様性に応えながら、コミュニケーションの活性化を目指した設計となっています。

10階と11階を吹き抜けでつなぐ大胆な空間構成や、地元愛を表現した特注家具の導入、WELL認証に対応する什器の採用など、細部にまでこだわりが光ります。最先端のIT環境と共に、従業員の働きがいと誇りを育むオフィスが誕生しました。

>>清水建設株式会社名古屋支店様の事例を詳しくみる

増員にも柔軟に対応できるオフィス

従業員の働きやすさと来訪者に信頼感を与える空間づくりを目的にオフィス移転をした株式会社ファインズ様。

執務スペースは将来的な増員にも柔軟に対応できるレイアウトを採用し、オープンな打ち合わせエリアやWEB会議対応のスペースも整備しています。さらに、エントランスにはやわらかな間接照明と落ち着いたトーンのインテリアをレイアウトしています。

>>株式会社ファインズ様の事例を詳しくみる

打ち合わせ・作業・雑談がストレスなく交差する“団らんの場”

株式会社電通マクロミルインサイト様は、ハイブリッドワーク時代に対応しつつ、リアルな場でのコミュニケーションをより豊かにするオフィス空間の構築を目指しました。

中心に設けられたホワイエ(来訪者を迎え入れるためのエントランススペース)は、打ち合わせ・作業・雑談がストレスなく交差する“団らんの場”としています。エントランスからオフィスの奥までつながる5m幅の動線が空間に心地よい余白を与え、自然な交流を促します。

全長12mのロングテーブルは、個々の業務スタイルや関係性に応じて距離感を調整でき、機能性と快適性を両立。会議室やフリースペースと連携したレイアウトにより、コミュニケーションがオフィス全体に広がる、柔軟で洗練された職場環境が実現されています。

>>株式会社電通マクロミルインサイト様の事例を詳しくみる

作業から交流へと進化する場所づくり

テクマトリックス株式会社様は、「作業する場所」から「交流する場所」へと、オフィスの在り方を進化させるプロジェクトを推進されています。

ABWの思想に基づき、窓際には集中作業用カウンター席、導線上には偶発的な打ち合わせを促す多様なワークスペースを配置しました。

また、フォンブースの集約設置や個室の工夫により、24階からの眺望を活かした開放感ある設計が実現されています。企業の成長とともに進化し続ける、柔軟で洗練されたオフィスです。

>>テクマトリックス株式会社様の事例を詳しくみる

部署や職種の垣根を越えて自然な交流が生まれる空間

多岐にわたる商材をグローバルに展開する岡谷鋼機株式会社様は、固定席中心だった従来のオフィスから脱却し、グループアドレスやABWの考え方を取り入れた、柔軟でつながりのあるオフィスを構築しています。

「積み重ねる」という企業の歴史と思想をベースに、カフェエリアやボックスシート、集中・テレブース、多目的スペースを効果的に配置。部署や職種の垣根を越えて自然な交流が生まれる空間です。

働く人々の多様なワークスタイルに寄り添い、これからの時代に即したコミュニケーション重視のオフィスとなりました。

>>岡谷鋼機株式会社様の事例を詳しくみる

働くだけで健康になれるオフィス

メンタルヘルスケアや健康増進サービスを提供する株式会社保健同人フロンティア様は、これまで分散していた8つのフロアを1つに集約し、従業員の健康増進とコミュニケーション活性化を実現するオフィスを目指します。

清和ビジネスとの協働により、“働くだけで健康になれる”空間を追求。中央に配置した交流エリア「オアシス」を中心に、業務内容や気分に応じて選べる多様なエリアを設計し、それぞれ異なるマテリアルや色合いで個性を演出しました。

視線の抜けを確保することで、分断のない一体感あるオフィスを実現し、「日本一の健康経営オフィス」を体現しています。

>>株式会社保健同人フロンティア様の事例を詳しくみる

従業員同士の多彩なコミュニケーションが生まれるオフィス

株式会社アイネット様は、従来のデスク中心のオフィスから脱却し、ABWやフリーアドレスを取り入れた新しい働き方に対応する空間を構築しました。

従業員が自然と集う中央エリアを起点に、メイン動線を“道”に見立てて多彩なコミュニケーションスペースを配置。カラフルなインテリア、アート、グラフィックを取り入れた自由度の高い空間は、偶発的な出会いや新たな発想を促す設計です。

さらに、ストレス軽減に配慮したグリーンの導入など、健康経営を体現する工夫も随所に盛り込まれています。採用力強化にもつながる、魅力あるイノベーティブなオフィスです。

>>株式会社アイネット様の事例を詳しくみる

創造的共同作業へと進化するオフィス

株式会社DINOS CORPORATION様は、事業部門の館内移転を契機にABWを導入し、創造性を高めるオフィス環境の構築に取り組みました。

空間設計のキーワードは「定形型個人作業から創造的共同作業へ」。シンボルツリーを中心に、フリーアドレス席やオープンミーティングスペース、商談ルームなどを回遊動線で機能的につなぎ、コミュニケーションとアイデア創出を促すレイアウトを実現しました。

また、木目調のやさしい素材感、芝やオフィスグリーン、サーカディアン照明による自然との調和も意識され、心地よく働ける空間が生まれています。

>>株式会社DINOS CORPORATION様の事例を詳しくみる

まとめ

今回はコミュニケーションを活性化させるオフィスレイアウトについてご紹介しました。「オフィス移転やリニューアルをするなら、生産性の高いオフィス空間にしたい!」と考える企業様のために、清和ビジネスは60年以上の実績と豊富なノウハウを活かし、物件探しからデザイン・レイアウトの提案、家具・什器の導入まで、トータルでサポートいたします。

働く環境づくりについてお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!


今の課題をなんでもご相談ください!

はじめてのオフィス移転もこれで安心!

常に働き方改革を実践するオフィスを体験できます!

この記事をシェア