取材協力:エームサービス株式会社
コロナ禍で求められたBPOの役割
コロナ禍におけるBPOサービスの動き
コロナ禍では、多くのワーカーがテレワーク・在宅勤務を行い、オフィスの出社率は大幅に減少しました。オフィスを完全に解約した企業がメディアに取り上げられることもあり、多くの企業が何かしらのオフィス改革に取り組むことになりました。
その時、BPOサービスにはどのような動きがあったのでしょうか。
「クライアント企業の出社率が減少する中で、合わせてクライアントの管理者も在宅勤務を行えるよう、オンサイトの我々がクライアントの業務を一部代替したり、細かなレポーティングをすることによって、コロナ禍でも体制や業務範囲を臨機応変に変化させ、社会的な混乱が続く中でも柔軟に対応をして参りました。」
と、エームサービス 関連事業営業開発部 営業開発室長の金田さんは当時を振りかえります。
金田さん:
「飲食サービスから培った衛生基準は、感染症対策にも有効であり、また、幅広いBPO領域を対応する当社の特徴から、業務の枠にとらわれず、マルチタスクによる連携は、コロナ禍でもしっかりと力を発揮できました。「クライアント企業のオフィスを我々が守る」そこまで求められたと言える期間でした。業務の幅や質の両面で、お客様からの信頼度は上がったと感じています」
前澤さん(OSM事業部 マネジャー):
「当社の人員配置を減らすことが求められた際には、スタッフのマルチタスク能力が役立ちました。例えばケータリングを担当しているスタッフが、隙間時間にパントリー業務も兼務できるので、そのような業務カバーの提案は喜ばれましたね」
テレワークの定着による企業の課題
緊急対応に追われたコロナ禍も徐々に落ち着きを取り戻し、テレワークからオフィスへの出社に戻す動きもでてきました。
多くのビジネスワーカーは、テレワークやオンライン会議システムを活用することで、生産的、効率的な「働き方」を手に入れました。しかし、このテレワークの定着によって、企業は新しい課題に直面していると感じています。
テレワークの導入で、企業にとって最も大きな課題になったのが「コミュニケーション」です。
オンラインで会議の開催はできるものの、お互いの表情や雰囲気を感じながらの深い議論には限界があります。また、オフィスでは当たり前に存在する雑談や、すれ違う時の挨拶など、見るもの、聞くもの、感じる空気から多くの情報を得ていました。
テレワークでは、そういった情報を受けとれず、ミスコミュニケーションや余計な仕事が生じるケースもあるようです。
また、健康への不安も課題として挙げられています。通勤がなくなり、睡眠をとる時間やリフレッシュできる時間が増えた一方で、運動不足、食の偏りといった身体への影響に加え、疎外感やコミュニケーション不足による不安感など、メンタルへの影響も心配されています。
オフィスに社員をどう呼び戻すか
コミュニケーションや心身の健康への不安から、オフィスに出社することの重要性を再認識し、課題を解決しようとする企業の動きが「オフィス改革」のトレンドにつながっています。
エームサービスがBPOを通じてクライアント企業とコミュニケーションを取るなかで、「オフィスに社員をどう呼び戻すか」「エンゲージメントをどう高めるのか」「社員の健康をどう維持するのか」という相談が多く寄せられました。
そこで、給食事業で培ったエームサービスのノウハウが、課題解決の一助になっています。社食メニューのリニューアルや新たにカフェスペースを設置することでオフィスがコミュニケーションの場となり、より円滑なステージに変わるケースもあります。
オフィスの出社意欲を高めるエームサービスの「食」コンテンツ
オフィスをコミュニケーションや健康経営につながる場所と位置付け、社員をオフィスに出社させたいと考える企業もあります。しかし、その必要性を全社員が感じるわけではありません。そんな社員をどうしたら「オフィスに出社したい」と思わせられるのでしょうか。
エームサービスが行った事例をOSM事業部 マネジャー前澤さんにお聞きしました。
オフィスにカフェを設置 福利厚生を充実
コロナ禍で使えずにいた福利厚生費。この財源をもとにオフィスにカフェスペースや売店を設置しました。エームサービスでは、自社工場で焙煎した鮮度の高いコーヒーをオフィスで提供しています。
美味しいコーヒーを飲みながら仕事ができるだけではなく、カフェスペースを設けることで、オフィスに交流の「場」をつくることができます。オフィスが魅力的になり、社員が集まる場になれば、コストではなく、前向きな投資と判断するのが最近の流れです。
映える!?オフィスカフェのメニューを考案
多くの社員を抱える大手IT企業の例ですが、私たちがカフェメニューをいろいろと考案し、それを社内SNS(コミュニケーションツール)で拡散する企画を行いました。
社員の間で話題になり、そのメニューを食べることを「オフィスに出社したい」と思う目的の一つにすることができました。要は素敵なカフェに行く感覚でオフィスに来てもらう。社員食堂やカフェという切り口でオフィスをより魅力的にしていくことが求められています。
クライアント企業とイベントやキャンペーンを開催
エームサービスには、約3,000名の管理栄養士・栄養士が在席しており、健康的なメニューの考案から、日々の食事提供までを行っています。また、共感を得やすい「食と健康」をテーマにした健康セミナーを定期的に開催。クライアント企業と連携し、セミナーに参加すると社食やカフェが無料又は割り引きになる仕掛けなどを行った事例もあります。
オフィスにいながら楽しめるコーヒー体験
エームサービスは、ネスレ日本株式会社のビジネスパートナーとして、同社が展開するWe Proudly Serve Starbucks コーヒープログラム(以下、プログラム)のオフィスなどへの導入を進めています。
本プログラムは、店舗以外のさまざまなシーンでスターバックスの味わいをあなたの職場で楽しんでいただくために、スターバックスが厳選したマシンによる高品質の一杯を提供いたします。
電子決済で軽食やスナックを購入できる無人スタイルのセルフ売店と組み合わせることにより、オフィス内の「食」コンテンツを格段に充実させることができます。
コンテンツの拡充は求人に好影響も
オフィスの出社率を高めるために、オフィスの「食」コンテンツを拡充させる。そして企業の課題でもあるコミュニケーションの活性化につなげる。上記ではエームサービスの成功事例を紹介いたしました。
「食」コンテンツの拡充は、オフィスの出社率を高めるだけでなく、さまざまな分野に好影響を与えると、前澤さんは続けます。
前澤さん:
当社がオフィスにカフェや売店を充実させることで、企業イメージの向上や採用にも良い効果があると考えています。「エームサービスが入っている会社の福利厚生はいいよね」と求職者に思ってもらえることで、入社の決め手の一つになるかもしれません。
場所づくりだけでは、目的の実現はできない
オフィスにカフェスペースを設置すること自体は、難しいことではないのかもしれません。バーカウンターを設けた空間や休憩スペースをカフェのように仕上げたオフィスの事例は一般的です。
しかし、そこにコミュニケーションの活性化などの目的がある場合、その実現には「運用」が伴います。管理だけでなく、運用ルールの設定も重要なポイントです。そして維持・継続させる、質を高めるとなると、専門的なスキルが必要になり、それを自社で行うのは容易ではありません。
カフェスペースの導入や企画、キャンペーンを通じて、クライアント企業の課題解決に成功したエームサービス。その事例の数々は社員食堂・給食事業で培ったノウハウとBPOでの運用ノウハウ、その掛け合わせによって実現できています。
まとめ
エームサービスがBPOと食を掛け合わせたサービスを提供することで実現できることを改めてまとめます。
本業集中
これはエームサービスがノンコア業務をBPOで担当することで、企業がコア業務にリソースを集中できること。
企業の課題解決に向けたソリューションの提供
テレワークによるコミュニケーション不足など企業がかかえる課題に対し、多様な食のコンテンツを提供できること。
健康経営
多くの管理栄養士・栄養士が在籍するエームサービスだからこそ、健康な食事や日常生活という側面から社員の健康を支援することができること。
国内にBPO事業を営む会社は多くありますが、食や健康というコンテンツを合わせ持っている企業は見当たりません。美味しい食事を提供し健康な毎日を送る手助けができる、今後のエームサービスのBPOにさらに期待したいと思います。